Cron利用可能レンタルサーバー
ホームページ自動更新に便利なCron
Cron機能を用いると、一定期間ごとにプログラムを実行でき、最新情報の表示などホームページ自動更新に便利です。
注意※このページは、ある程度知識のあるかたを対象にしています。 サーバについて良く知らない方は初心者向けレンタルサーバの選び方をごらんください。
Cronとは
Cronとは、あらかじめ指定した日時にスクリプトを実行する機能のことです。 サーバー管理用(ログの更新やチェック等)に使われることが多いですが、ホームページの情報を更新するのにも用いられます。 例えばブログツール MovableType では、cronを利用して予約投稿を行うようになっています。
Cronは、サーバー管理に便利な機能なので、ほとんどのサーバーで利用できます。 ただし、サーバー負荷の観点から、共用レンタルサーバーでは一般ユーザーにCron利用を許可していないこともあります。
Cronの使い方
管理画面でcron設定できるレンタルサーバーも多いですが、ここでは汎用性の観点から、設定ファイルを直接編集する方法を解説します。
SSH(またはtelnet)にてサーバーにログインし、コマンドラインから crontab -e と入力してください。
一行に「分」「時」「日」「月」「曜日」「実行コマンド」の順に設定します。 曜日は0〜6で設定します(0が日曜日、1が月曜日の順)。 指定しない場合には「*」を入力します。 「/」で実行間隔を指定できます(下の例参照)。 例えば、以下のように設定します。
10 2 1 * * /home/cron.sh #毎月1日2:10に実行 20 5 * * 1 /home/cron.sh #月曜日5:20に実行 0 0-23/4 * * * /home/cron.sh #4時間毎に実行
なお、crontab -e コマンドでは、viエディタを用いて編集することが多いです。 viエディタはほとんどのサーバーで標準となっているので、サーバー管理では良く使うテキストエディタです。 viの使い方は、viでサーバーのファイルを編集するをごらんください。
Cronが使えるレンタルサーバー
Cronが使えるレンタルサーバーを紹介しています。
-
エックスサーバー
- 容量 5GB、マルチドメイン、メールアドレス無制限のレンタルサーバです。 CGI、PHP、SSH、共用SSL、MySQL利用可能です。 PHPとMySQLはバージョン4と5から選択できます。
-
さくらインターネット
- seesaaブログをベースにしたさくらのブログ(サンプルはマリンエアをごらんください)が利用できます。 容量3000M、独自CGI(Perl、Ruby、PHP)、SSI が利用できます。 メールはウイルスチェック機能付きで、独自ドメインもオプションで対応しています。電話サポートがあるので、初心者も安心して利用できます。
-
SPPDレンタルサーバー
- ブログプログラムppBLOGを標準装備しているので、簡単にブログを利用することができます。MovableType, tDiary, Nucleus などもインストールできます。
-
マルチドメイン対応、ビジネス仕様 高性能レンタルサーバー 【シックスコア】
- PHP5、MYSQL5が利用可能です。PHP高速化設定対応。
-
株式会社CPI
- ディスク容量2.5GB、固定IPアドレス1個独占、SSL対応、ショッピングカート設置可能。 XOOPSやosCommerceなどがコントロールパネルからインストールできます。
サーバも自由にカスタマイズしたい方は、VPSサーバをごらんください。