アフィリエイトの確定申告

納税額を自分で計算

ホームページやブログ広告収入のある方は、自分で所得金額を集計して税務署に報告する必要があります。
※税金については、兼業の有無や加入している社会保険の種類などにより異なりますので、下のモデルケースが全ての人に当てはまるとは限りません。

確定申告とは

アフィリエイト報酬は事業所得として扱われます。(正社員、派遣社員、パート等の収入は給与所得です。) アフィリエイター(事業主)自身で所得金額を計算して確定申告する必要があります。
※※サラリーマンの副業は雑所得で申告可能ですが、ここでは事業所得の場合を想定しています。

2月16日から3月15日(休日の場合は多少ずれます)に、年収を税務署に報告して納税することになります。手続きをすれば電子申告も可能です。

青色申告控除

アフィリエイトは青色申告控除の対象になります。事前(*1)に青色申告の届出をして複式簿記で記帳すると、年65万円の青色申告控除が受けられます(現金主義で申告する場合は10万円)。やるぞ青色申告やよいの青色申告等の確定申告ソフトを利用すると帳簿管理が楽になります。

*1 青色申告をする年の3月15日まで(1/16以降に事業を始めた場合は開業から2ヶ月以内)。 平成18年度に青色申告を始める場合、平成18年3月15日までに青色申告の届出をして、平成19年3月15日までに確定申告することになります。

必要経費

サイト運営費用が必要経費として控除されます。 必要経費になるものは、サーバー利用料、ドメイン取得費用、広告宣伝費用、パソコン購入費用、書籍代(ホームページ作成やプログラミング等)、インターネット利用料、事務所の家賃、報酬振込手数料等です。

事務所兼用の自宅家賃、プライベート兼用のパソコン代金やインターネット利用料は、事業での利用割合に応じて経費になります(家事按分)。

国民健康保険

国民健康保険加入者がアフィリエイトで稼ぐと、国保保険料も増えるので注意しましょう。自治体により計算方法が異なるので、国民健康保険料の安い自治体に引っ越すのも良いかもしれません。

社会保険料控除

国民年金、国民健康保険、介護保険、後期高齢者支援金等の保険料全額所得控除されます。 確定申告時に保険料支払いを示す書類を添付してください。

国民年金基金確定拠出年金に加入している場合は、合計で月68000円(年816000円)まで控除されます。 (国民年金基金は社会保険料控除、確定拠出年金は小規模企業共済等掛金控除になります。) これらの年金の詳細はリンク先をごらんください。

源泉徴収

アフィリエイト報酬が源泉徴収されている場合は、確定申告時に源泉徴収票を添付します。 報酬が一定額以上の時に源泉徴収を行う提携先や、金額に関わらず全く源泉徴収しない提携先があります(提携先の規約を参照してください)。

納税時期

初年度は確定申告後に支払います(源泉徴収額の方が納税額よりも多ければ還付されます)。 報酬を全部使ってしまうと、税金を納めるときにあわてることになるかもしれません。 二年目以降は、(前年の納税額次第ですが)一部を前納することになります(予定納税)。

住民税は所得税とは別に納めます。住民税の普通徴収を選択すると6月頃に自治体から請求書が送られてきます。給与所得もある方が特別徴収を選択すると給料から住民税が天引きされます。

新着記事
人気記事ベスト3
全てのホームページ製作者に
アフィリエイトで稼ぐ方法
サーチエンジン最適化
携帯サイトの作り方
レンタルサーバの選び方
アフィリエイト会社紹介
ホームページ作成ソフト