ホームページ用語集
ホームページの基礎知識
HTMLやCSSなど、ホームページ作成に関する用語集です。 レンタルサーバ用語集も参考にしてください。
- Ajax
- Asynchronous Javascript and XML の略。 javascriptの非同期通信機能を利用してブラウザ画面の表示を動的に変更することで、オフィスなどのアプリケーションソフトのような操作性を持たせたウェブアプリケーションのことを指すことが多い。 名称に XML が含まれているが、データ形式は XML である必要はなく、json 形式のこともある。 例としては、検索語を予測するグーグルサジェストや、検索語を入力する都度、検索処理を実行するインクリメンタルサーチ等がある。
- CGI
- common gateway interface の略。 掲示板やメールフォームなどに利用することが多い。 サンプルCGIを用意しているサーバー会社の場合は、 プログラムの知識が無くてもすぐに利用できるが、 オリジナルCGIを使う場合はプログラムの知識がある程度必要になる。
- CSS
- cascading style sheet の略。 主にホームページのレイアウト設定を行う。 詳細はスタイルシートを参照。
- HTML
- hyper text markup language の略。 ホームページを記述する言語のこと。
- PHP
- php hypertext preprocessor の略。 掲示板のような動的ページ生成や、 メニューファイルなどの自動埋め込みなどに役立つ。 詳しくはPHPでWEB作成を参照。
- RSS
- rich site summary または really simple syndication の略。 ウェブページのタイトルや要約、更新情報などを、 一定のフォームで配信するのに用いる。 RSSリーダーを利用すると効率良くWEB巡回ができる。 詳しくはRSSで更新情報配信を参照。
- URL
- uniform resource locator の略。 インターネット上の住所のことで、 独自ドメインを取得すれば自分の好きなものが選べ、 利用料を払う限り永久に自分のものとなる。 詳細はドメイン取得を参照。
- 検索エンジン
- 公開されているホームページのデータを収集し、 利用者の入力した検索語にマッチするページを示すプログラム、 あるいはそのプログラムを提供するサイトのこと。 ヤフーや グーグルなどが有名。
- 広告
- ホームページ上に掲載すると管理者に掲載料が支払われる。 直接提携だけでなく、仲介業者(アフィリエイトサービスプロバイダ、ASP) を経由して広告掲載することも多い。 詳細は広告を貼るを参照。
- 著作権
- 文書や画像、音楽などの著作物を作成した人(会社や団体でも可)の持つ権利。 著作物を権利者に無断でホームページに掲載するのは著作権の違反になる。 詳細は著作権を守るを参照。
- ブログ
- ウェブの更新をしやすくするツールのこと。たいていのツールはブラウザで投稿や編集ができる。手軽さが受けて、個人の日記等で利用されることが多い。