Python対応レンタルサーバー
オブジェクト指向言語Python
Pythonとは、インデントでブロックを指定する言語です。 プログラムの可読性を考えるとインデントが必須なので、シンタックスに導入している、という非常に合理的な仕様です。 Python は、Google でも採用されています。
オランダ生まれの言語のため、日本では知名度が低いことやユーザー数が少ないこともあり、Pythonが利用できるサーバーはPerlやPHPと比べると少ないです。
Python対応サーバー一覧
2009年9月時点でPythonの使えるレンタルサーバーを紹介しています。
-
☆さくらインターネット☆
スタンダードプラン
- 初期費用1,000円、年間5000円で利用できるレンタルサーバです。 容量1000M、メールアドレスが(容量の範囲内で)無制限、Perl、PHP(CGIモード)、Ruby、SSI が利用できます。 メーリングリストも運営できます。 メールはウイルスチェック機能付きで、IMAP または APOP による暗号化が利用できます。 独自ドメインもオプションで対応しています(年1,800円から)。 MTインストール可能、手軽にブログを使いたい方はさくらのブログが利用できます。 電話サポートがあるので、初心者でも安心して利用できます。 私もさくらインターネットを利用して、神戸空港マリンエアというサイトを運営しています。
-
ブログのためのレンタルサーバー【ハッスルサーバー】
- 初期費用1,000円、年2,500円で、容量500M、CGI、PHPはもちろん、SSI、IMAP、MySQLが利用できます。 ウェブメールが利用できる他、メーリングリストも運営できます。 MovableType の設置解説がある他、ハッスルブログも提供しています。 独自ドメインは対応していますが、取得代行サービスはないので、ドメインは別の会社で管理する必要が有ります。
-
heteml
- 容量10GBで初期費用3,950円、月額1,500円のサーバーです。 Perl、Ruby、Pythonが利用でき、PHPはバージョン4と5が選択できます。 メーリングリスト、メルマガがそれぞれ5個まで作れます。 Movable Type、ZOOPS等の利用も可能です。 Flash Media Server 2、ColdFusion MX 7 が標準で利用できます。
サーバも自由にカスタマイズしたい方は、VPSサーバをごらんください。