blogレンタルサーバーの選び方
無料ブログサービスで満足できない方に
無料ブログはカスタマイズが制限されていることが多く、自由に運営するわけにはいきません。 運営者の制限だけでなく、表示速度が遅いなどの理由で、訪問者に余計なストレスを与えることも考えられます。 有料サーバにブログ設置すれば、自由にブログをカスタマイズでき、訪問者も快適にアクセスできるようになります。
注意※ このページは、ある程度知識のあるかたを対象にしています。 サーバについて良く知らない方は初心者向けレンタルサーバの選び方をごらんください。
blogとは
blogとは、ホームページなどのwebの更新やメンテナンスをし易くするプログラムのことで、データ追加・更新が簡単なことから、日記としてよく利用されています。 コメント(訪問者が感想などを書き込む機能)やトラックバック(他blogとリンクする機能)があり、最近は良く利用されています。
無料ブログサービスもいくつかありますが、容量が制限されていたり、レイアウトカスタマイズができなかったり、と不便なこともあります。 また、広告が入ったり、表示に時間がかかったりと、訪問者のストレスの原因となります。 さらに、最悪の場合、サービスが終了してしまう可能性も有ります。
このような無料ブログの問題点を回避するには、自分でサーバを借りて、そこでblogを運営するのが良いでしょう。 快適なレンタルサーバを借りることで、運営者も訪問者も快適にblogをたのしめるようになります。
blogプログラムの種類
もっとも有名なblogプログラムは、
Movable Type
(MT)でしょう。
ユーザーも多いので、カスタマイズ情報なども得やすいです。
MovableTypeはPerlで書かれています。
商用利用の場合はライセンス料が必要となります。
PHP+MYSQLのツールとして、Wordpressもあります。 GPL(genral public license)のため、商用利用でも無料で利用することができます。 Wordpressの利用サンプルはオブジェクト指向PHPをごらんください。
tDiaryはRubyで記述されているデータベースを必要としないブログツールです。 長年日記という面白い仕組みもあります。
blogサーバに必要なもの
blogを運営するサーバは、CGI はもちろんですが、MySQLなどのデータベースや、cron、SSH などが使えると便利です。
- CGI,PHP
- blogはプログラムなので、blogを利用するには、プログラム利用が可能なサーバでないといけません。例えば Movable Type は Perl、 nucleus は PHP で書かれているので、サーバがその言語に対応している必要があります。ほとんどのサーバでCGIは利用できるので、実際問題としてはあまり気にしなくてよいでしょう。
- SQL
- SQLとは、データベースのことで(正確にはデータベースを操作するための言語)、ブログ運営にはぜひとも欲しいです。nucleus, wordpress の場合は MySQL が必須条件です。Movable Type の場合は必須ではないようですが、MySQL が利用できるサーバにしたほうが良いでしょう。
- cron
- プログラムを定期的に実行する機能のことです。ブログ記事の予約投稿や、定期バックアップなど、本格的にブログ運営する場合は使えると便利です。
- ssh
- sshとは、サーバへ直接アクセスして、データベースの管理などを行う機能のことです。本格的にブログ運営する場合は使えると便利です。
- 転送量
- ブログはサーバで処理する作業が多いので、サーバ自体の能力は高いほうが良いでしょう。ただ、転送量は訪問者に送るデータの量なので、テキストがメインとなるブログでは、ほとんど気にしなくて良いでしょう。ブログに画像をたくさん貼る場合は注意しましょう。
また、blog運営はサーバに結構負荷がかかります。 このため、blogを設置する場合は、激安サーバは避けたほうが良いでしょう。 激安サーバでも設置可能ですが、表示が遅い場合が多く、 サーバによっては無料ブログサービス並みに時間がかかることもあります。
ブログに便利なサーバー
ブログカスタマイズをしたい方にお薦めのサーバを紹介します。 MySQLデータベースの他、カスタマイズに便利な cron, SSH が利用できることを最低基準としています。
サーバも自由にカスタマイズしたい方は、VPSサーバをごらんください。
手軽にブログを利用するには、お手軽ブログサーバーをごらんください。