やってはいけない SEO

SEOスパムとは

Google で上位表示されるためには、SEO が重要です。 しかしながら、上位表示はあくまでアクセスアップの手段にすぎないので、 上位表示が目的化してはいけません。 上位表示のためだけにホームページに手を加えることをSEOスパムと呼びます。 SEOスパムを行うと、訪問者が望むページでないものが上位表示されてしまい、 検索エンジンの精度が下がることになります。 決して行わないようにしましょう。

SEOスパムの例

ここではSEOスパムになる行為を紹介します。 これらの行為をすると、上位表示されるかもしれませんが、 訪問者にとって無駄なページが上位表示されることになり、 Web全体で考えると大きな損失です。 意図的に行うのは論外ですが、知らずにやっていた人は今すぐやめましょう。

ページのタイトルと内容が異なる。

ここでいうページのタイトルとは、HTML ソースで <title>の間に記述されているテキストのことを指します。 ブラウザ画面では、一番上に表示されます。 このテキストがページ内容と異なっていれば、訪問者を誤誘導することになります。

というのも、google 等の検索結果では、 <title>の間に記述されているテキストが表示されるからです。 ユーザーはこのテキストの内容を便りにページを探すわけです。 ここの内容がページの中身と異なっていたら、 ユーザーは求める情報とは異なるページをクリックすることになります。 これは望ましいことではありません。 タイトルをいい加減につけたり、あるいはつけなかったりするのは、 意図的でないにしろ、スパム行為である、ともいえます。 タイトルはしっかりと考えてつけるようにしましょう。

背景色と文字の色を同じ色にする。

これは、昔に良く行われていたSEOスパムです。 背景と文字に同じ色を指定しておくと、人間が見ると背景だけに見えますが、 機械には文字が読めます。 この「隠された」文字に、キーワードを詰め込んでおき、 それによって上位表示されよう、というものです。

現在では、このSEOスパムはチェックすることができます。 したがって、これを行うと、上位表示されるどころか、 データベースから削除される可能性があります。 決して行わないようにしましょう。

同種のSEOスパムとして、非常に小さい文字でキーワードを羅列する、 画像の alt 属性の中にキーワードを埋め込む、などがありますが、 これらも削除の対象になりますので、決して行わないようにしましょう。

<H1>タグをやたらと使用する。

<H1>タグは、HTML では見出しを表します。 したがって、このタグが一ページにいくつも出てくるのは、 そもそもおかしいのです。 見出しがたくさんいるようなページは分割したほうが読みやすいので、 分割しましょう。

<H1>タグ内のテキストは、キーワードとして重視されます。 このことを利用して、<H1>タグを多用してその中にキーワードを入れると、 上位表示されますが、りっぱなSEOスパムですので、行わないようにしましょう。 文字の大きさを変えるのに <H>タグを利用しているホームページも時々ありますが、 HTML 本来の記述に反しているだけでなく、 SEOスパムにもなりますので、行わないようにしましょう。 文字の大きさを変えたい場合は、<font>タグか、 スタイルシートを利用しましょう。

不正なリダイレクトの使用

リダイレクトとは、 訪問者がアクセスしたページから自動的に別のページに移動することをいいます。 サーバ移転などで、アドレスが変更されたときに良く利用します。 <META http-equiv="refresh" content="10; url=https://ninkiweb.net/"> のように記述すると、10秒後に自動的に https://ninkiweb.net/に移動します。

これを利用すると、検索エンジンが読むページと、 訪問者が見るページを実質的に異なるページにしてしまうことができます。 先ほどはジャンプするまでの時間が 10秒でしたが、 これを 0秒にしてしまえば、訪問者はジャンプした後のページしか見ません。 そして、ジャンプする前のページに、キーワードをたくさん詰め込んでおくと、 上位表示される、というわけです。

これはかなり悪質なSEOスパムにあたります。 検索結果と全く異なるページをも訪問者に見せることが可能になってしまいます。 決して行ってはいけません。

最後に、もしSEOスパム見つけた場合には、 必ず検索エンジンに報告しましょう。 不当なSEOをしているページを排除することは、 検索エンジンの検索結果の質の向上につながります (まあ、本来の質に戻るだけですが)。 間違っても、このページで紹介したSEOスパムは行わないようにしてください。

新着記事
人気記事ベスト3
全てのホームページ製作者に
アフィリエイトで稼ぐ方法
サーチエンジン最適化
携帯サイトの作り方
レンタルサーバの選び方
ホームページ作成ソフト