日本語ドメイン
覚えやすい日本語ドメインを取得しよう
日本語ドメインにすることで、独自ドメイン取得のメリットがさらに増えます。
日本語ドメイン名とは
通常のドメイン名は、https://ninkiweb.net/ のようにアルファベット(と数字)だけが利用できます。 インターネットの仕組みが米国で作られたためもあって、日本語は使えません。 しかし、punycode と呼ばれる方法を利用して、日本語(ひらがな、カタカナ、漢字)を英数字に変換することで、擬似的に日本語のドメインでアクセスできるようになります。 これを日本語ドメイン名と呼びます。 (正確には、国際化ドメイン名(IDN:Internationalized Domain Name) と呼びます。)
日本語ドメインを punycode 変換すると、 xn-- で始まるアルファベットの文字列になります。 DNS 等では、この変換後の文字列がドメイン名として利用されます。
ブラウザでウェブサイトを閲覧するときは、日本語ドメイン名でも変換後のドメイン名(xn-- で始まるもの)でもサイトにアクセスすることができます。 (ただし日本語ドメイン名には対応していないブラウザもあるようです。)
日本語ドメインのメリット
日本語ドメインのメリットは、独自ドメインのメリットに加えて、以下のようなものがあります。
ドメインが覚えやすい。
日本語を母語としている人にとっては日本語ドメインはローマ字よりも読みやすいですし、覚えやすいので、覚えてもらえる可能性が高くなります。 親しみもわきやすいでしょう。
ドメインを取得しやすい。
ドメイン名は早いもの勝ちなので、com、net、jp などの良いドメイン名は、既に誰かが取得してしまっている可能性が高いです。 一方、日本語ドメインはよさそうなドメイン名が利用可能なケースが結構あります。 日本語ドメインは2001年2月から正式運用されていますが、まだそれほど普及しているわけではないからです。
音声でアクセスできる?
現時点で実用化されてはいないのですが、将来は声でブラウザを操作できるようになるでしょう。 そのときには、日本語ドメイン名の方が圧倒的にアクセスしやすくなるはずです。