Ruby対応レンタルサーバー

オブジェクト指向言語Ruby

Rubyは、最初からオブジェクト指向言語として設計された国産のスクリプト言語です。 2007年4月時点ではウェブアプリケーションとして利用されるケースは少ないですが、tDiaryという日記(ブログ)ツールがRubyで書かれています。

注意※ このページは、ある程度知識のあるかたを対象にしています。 サーバについて良く知らない方は初心者向けレンタルサーバの選び方をごらんください。

Rubyとは

Rubyとは、スクリプト言語の1つで、完全にオブジェクト指向設計になっています。(PerlやPHP等はオブジェクト指向を後から追加しています。) まつもとゆきひろ氏が中心となって開発しているため、日本語のテキスト処理が便利になっています。 仕様書等も日本語で書かれたものが入手しやすくなっています。

知名度が低いことやユーザー数が少ないこともあり、Rubyが利用できるサーバーはPerlやPHPと比べると少ないです。

Ruby対応サーバー一覧

2007年4月時点でRubyの使えるレンタルサーバーを紹介しています。

さくらインターネット スタンダードプラン
初期費用1,000円、年間5000円で利用できるレンタルサーバです。 容量1000M、メールアドレスが(容量の範囲内で)無制限、Perl、PHP(CGIモード)、Ruby、SSI が利用できます。 メーリングリストも運営できます。 メールはウイルスチェック機能付きで、IMAP または APOP による暗号化が利用できます。 独自ドメインもオプションで対応しています(年1,800円から)。 MTインストール可能、手軽にブログを使いたい方はさくらのブログが利用できます。 電話サポートがあるので、初心者でも安心して利用できます。 私もさくらインターネットを利用して、神戸空港マリンエアというサイトを運営しています。
Ablenet レンタルサーバー
容量600M、メールアドレス10個で初期費用5,220円、年10,500円です。 独自ドメインは年3,780円〜です。 サンプルCGI(掲示板やアクセスカウンタ等)が用意されているので、お手軽にCGIが使えます。 POPoverSSL, MySQL が利用できます。 ハードディスクのミラーリングとバックアップも行っています。
SPPDレンタルサーバー
容量300M、メールアドレス無制限、初期費用3,150円、年間11,550円〜のサーバです。 ブログプログラムppBLOGを標準装備しているので、簡単にブログを利用することができます。MovableType, tDiary, Nucleus などもインストールできます。
heteml
容量2GBで初期費用3,950円、月額1,500円のサーバーです。 Perl、Ruby、Pythonが利用でき、PHPはバージョン4と5が選択できます。 メーリングリスト、メルマガがそれぞれ5個まで作れます。 Movable Type、ZOOPS等の利用も可能です。 Flash Media Server 2、ColdFusion MX 7 が標準で利用できます。
ホスティングサービスWebARENA
容量30GBからで月額1,980円(初期費用3,150円)から利用できるサーバーです。 CGI, Ruby, SSI利用可。PHPはバージョン4と5から選べます。 メールアドレスは容量の範囲内で無制限で、ウイルスチェック、ウェブメール、自動返信が利用できます。 SSL対応、通販開業X対応と、オンラインショッピングサイトでも十分なスペックです。
株式会社CPI
月額3,990円から利用できるサーバーです。 ディスク容量50GB、固定IPアドレス1個独占、SSL対応、ショッピングカート設置可能と、商用に十分なスペックとなっています。 XOOPSやosCommerceなどがコントロールパネルからインストールできます。

サーバも自由にカスタマイズしたい方は、VPSサーバをごらんください。

新着記事
人気記事ベスト3
全てのホームページ製作者に
アフィリエイトで稼ぐ方法
サーチエンジン最適化
携帯サイトの作り方
レンタルサーバの選び方
ホームページ作成ソフト
パソコン便利グッズ